top of page

五十肩を予防するストレッチの極意


















腕が上がらない。一度発症してしまうと腕が動かせないなど、激しい痛みを伴い


日常生活にも支障の出る症状です!これを放置していると1〜2年近く続くことも


あり、長い期間痛みなどの症状で苦しみ続けることになります。よく、五十肩・


四十肩は年月とともに痛みがなくなり『自然に治る』と言いますが、正確には


『治る』ではなく、『一時的に症状が落ち着く』だけなのです。つまり再発の


リスクは常にありますし、反対側の肩が発症する可能性もあります。五十肩に


なってしまったら、放置せずにしっかりと治す必要があります。


そんな、厄介な五十肩・四十肩ですが、予防することはできるのか?に


ついて解説していきます。



五十肩の検査


最近までの、肩関節の検査ではレントゲンが中心でした。レントゲンでわかる


ことは、骨の異常だけで肩に痛みがあり動かしにくさがある、しかしレントゲン


で調べても骨に異常は見つからない。このような状態をひとまとめにして


長く、五十肩(正式には肩関節周囲炎)と呼んできました。


ですが、MRIや超音波検査などの検査方法や医療研究の進歩により


五十肩と呼んできたものの中には、『烏口突起炎』『上腕二頭筋長頭炎』


『肩峰下滑液炎』『腱板損傷』『癒着性関節炎』『石灰沈着性腱板炎』


などがあり、それぞれがどんな病気なのかが解明されてきてどんな


対処をすれば、いいのかも分かってきています。



運動やトレーニングで五十肩を予防できる??


五十肩は50歳になると必ず発症するものではありません。


発症しやすい年齢と言われている40代になる前から肩の筋肉


や関節の周りを柔軟し、インナーマッスルを鍛えておくことで


五十肩の予防につながります!!


ストレッチ①

両手を頭の後ろで組み、深呼吸しながら腕を外側に捻るように

広げていきます。こうすることで、猫背姿勢によって硬くなって

しまった胸の前の筋肉を伸ばすことができます。



ストレッチ②

バスタオルを使用します。バスタオルの両橋を持ちバンザイを

するように頭の上にかかげます。その状態からタオルをひっぱり

ながら身体を左右に倒していきます。この方法のポイントですが

身体を右に倒す時は右手でタオルをひっぱりながら身体を右に

倒し、左に倒す時は、左手でタオルをひっぱりながら身体を左

に倒します。



ストレッチ③

これは、よく野球選手もするストレッチで、片方の腕で首の後ろ

を触ります。その時、肘を出来るだけ天井に向けるようにしましょう。

反対側の手で上げた方の肘を反対側にひっぱります。

例えば左肘を天井に向けている状態で右手で左肘を右にひっぱり

ます。そうすると、左の脇周りの筋肉が伸びます。反対側も同じように

伸ばしていきましょう。



ストレッチ④

頭の後ろで手を組み、そして片足を前に一歩踏み出します。深呼吸を

しながら踏み出した足と同じ側に身体を捻ります。右足を一歩踏み出した

場合は身体を右に捻ります。左足を一歩踏み出した場合は身体を左に

捻ります。




まとめ

これらのストレッチはあくまでも一例ですが、一番大切なのは普段から


腕を肩よりも高く上げることや柔軟性を高めることが重要です。


日常生活の中で腕を肩よりも上にあげる機会は少ない人が多いと


思います。今回はテレビをみながらでもできるストレッチを紹介しました。


ストレッチは五十肩・四十肩に関わらず、その他の症状を予防すること


に関しても効果的です。また、今回は肩関節周囲を中心にストレッチ


を紹介しましたが、五十肩の予防には肩関節以外の部位のストレッチ


も必要になります。例えば、お尻周りの筋肉や体幹の筋肉、首周りの


筋肉などのストレッチも必要になることがあります。


また、ストレッチ以外にも、トレーニングなどでインナーマッスル


を鍛えることも重要です。簡単な方法では『腕立て伏せ』が代表的


です。腕立て伏せを行うことで肩甲骨を動かすことができますし


肩関節周囲や腕周りの筋肉のトレーニング効果も期待できます。


肩甲骨とは本来、肩関節のスムーズな運動を補佐する役割があり


肩甲骨が硬くなってしまうと五十肩を引き起こす可能性が高く


なってしまいます。五十肩発症のリスクを最小限にとどめるにはストレッチ


やインナーマッスルのトレーニングなどが効果的です。


五十肩や四十肩を予防して、生活の質を高めていきましょう!!

特集記事
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
タグから検索
bottom of page