top of page

冷え性が原因で五十肩に?













五十肩や四十肩の一般的に言われている原因は運動不足、横向きで寝る


過去の怪我、老化が一般的に言われている原因ですが、現代人。。。


特に女性に多いタイプの五十肩・四十肩の原因についてお話します。


今回お話する五十肩・四十肩の原因は冷え性です。


冷え性について話す前にWHO(世界保険機関)が提唱している


適正体温(健康的な体温)と定めているのが36.5〜37℃と言われています。


2008年に調査された日本人の平均体温が36、2℃だったのに対し1957年


の平均体温は36、9℃と50年で約50年で0、7℃も低下しています。


余談ですが、、、体温は1℃下がると、、、

・免疫力が30%低下


・基礎代謝12%低下


・酵素の働き50%低下


という状態になります。つまり、風邪をひきやすかったり、花粉症を含む


アレルギーになりやすい状態になります。低体温に関する詳しい内容は


ここでは、さけますが体温が低いとろくなことがないということです!


冷え性が原因で五十肩に!?


では、冷え性がなぜ五十肩・四十肩を引き起してしまうのか?という


と冷えによって

・筋肉が硬くなってしまう


・血流が悪くなってしまう

などの状態に陥ってしまいます。この状態になってしまうとちょっとした


動きだけでも筋肉疲労を引き起こしやすくなります。この状態が長引くことで


特に五十肩を引き起こしやすいのが、末端冷え性と呼ばれるタイプの冷え性


です。一般的な冷え性は下半身を中心とした冷えですが、この末端冷え性とは


下半身だけではなく手や腕も冷えてしまいます。この手や腕の冷えが肩周囲


を冷やしてしまい、筋肉の硬さの原因を作り、正常な肩関節の可動域を確保


できなくなり積もり積もって肩関節内で炎症を引き起こしまいます。


現代人になぜ、冷え性や低体温が多いのかというとこれは現代人の生活習慣


にあります。生活習慣・食習慣などさまざまな要因があります。


生活習慣でいうと、不規則な生活リズムが原因であることが多く


例えば、夜勤がある仕事をしていたり残業が多い仕事をしている。


仕事を家に持ち帰るなど生活リズムが悪くなります。


それを繰り返していることで、身体にかかる肉体的な負担だけでは


なく、精神的な負担が身体に悪影響を及ぼし血流が悪くなり身体が


冷えてしまう原因になります。運動習慣でいうと、近年では健康志向


を持つ人が増えていますが、年齢的に若く働き盛りの年代や世代の


方であると運動する時間が確保できず、低体温や冷え性の原因に


なります。基礎代謝(何もしていなくて自然に消費されるエネルギー)